catch-img

店舗間での情報共有を円滑に進めるためのポイントとは?本部と店舗間の情報共有の方法も解説

店舗間で情報共有を進め、好調店舗のナレッジを共有したいと考え、どうすればいいか模索している小売企業が増えてきています。この記事では、スーパーマーケットなど多店舗展開している企業の本部勤務、経営企画、店舗運営、販売部の方に向けて、円滑な情報共有のために何をすべきか解説します。店舗間でのスムーズなコミュニケーションのために、ぜひ参考にしてください。


10社の事例

目次[非表示]

  1. 1.小売店における一般的な情報共有のパターン
    1. 1.1.本部からSV(スーパーバイザー)への情報共有
    2. 1.2.店舗内での情報共有
    3. 1.3.店舗間での情報共有
  2. 2.店舗間の情報共有を円滑にするコツ
    1. 2.1.本部が各店舗からの発信を共有する
    2. 2.2.店舗間で連絡ができる体制を作る
    3. 2.3.店舗の発信に本部がリアクションをする
    4. 2.4.情報共有ツールを利用する
  3. 3.店舗間・本部店舗間の情報共有におすすめツール
    1. 3.1.情報共有ツールを使う効果
      1. 3.1.1.ナレッジやノウハウを継承・発展できる
      2. 3.1.2.セキュリティが担保される
      3. 3.1.3.業務の属人化が防げる
  4. 4.情報共有ツール運用の際のポイント
  5. 5.情報共有ツールの選び方
  6. 6.まとめ

小売店における一般的な情報共有のパターン

ここでは、小売店における一般的な情報共有の流れを解説します。


本部からSV(スーパーバイザー)への情報共有

SV(スーパーバイザー)は、担当する店舗を定期的に訪問して運営をサポートする職種ですので、本部の方針を噛み砕いて説明し、担当店舗にとって役立つアドバイスを行うことがもとめられます。問題点があれば指摘し、よりよい結果を出すためにどうすればいいか店長に対して指導します。


店舗内での情報共有

本部から店長へ伝えられた情報は、さらに従業員へ伝達されます。店舗が情報を受信する方法は専用のシステム、メール、FAXなどさまざまです。店長が内容を理解したうえで、自社の店舗運営を向上させるために役立つ情報を従業員に伝えます。

一方で店長にすべての情報が集約されることで、店長の負担が大きくなり、従業員へ情報をきちんと伝えられない情報渋滞が起きているケースも見受けられます。その問題解決のために、本部からの指示が直接全スタッフに届くようにシステムとオペレーションを変更した企業も増えています。


店舗間での情報共有

チェーン展開している店舗では、他店舗と在庫をやり取りしたり互いの施策を共有したりするケースもあります。地域の話題については、本部を通さず直接個人的なやり取りがされている場合も多いです。店舗間の情報共有は、メール、電話、コミュニケーションツールなどで行われます。


本部と各店舗のやり取りが頻繁に行われていても、店舗間のつながりは希薄な企業もあります。


店舗間の情報共有を円滑にするコツ

ここでは、店舗間の情報共有を円滑にするにはどうすればいいか解説します。


本部が各店舗からの発信を共有する

本部が各店舗の発信を取りまとめ、似たような状況の店舗に対して情報を再発信するとよりスムーズに情報共有できるようになります。例えば、それぞれの店舗から出された疑問をまとめたり、成功事例や独自の取り組みを共有したりすれば、店舗同士の理解も深まりやすくなるでしょう。


本部も各店舗の実態に即した施策を打ち出しやすくなり、より効果的な指導ができるようになると考えられます。


店舗間で連絡ができる体制を作る

グループウェアやメッセージツールのグループを使用し、店舗間で自由に連絡が取れる体制を整えましょう。気軽に連絡が取れるとたわいないけれども重要なヒントとなる情報もスムーズに共有でき、各店舗もマネをすることで成果につながりやすくなります。


店舗の発信に本部がリアクションをする

店舗間でリアクションができる体制を整えたとしても、反応がないと投稿は少なくなりがちです。店舗の投稿の都度、本部のポジティブなコメントがあれば、投稿の動機付けにもつながりますし、業務への取り組み姿勢にもプラスの効果があります。


情報共有ツールを利用する

情報共有ツールとは、業務上必要な情報をインターネット上でまとめて管理できるツールのことです。コミュニケーションツールと呼ばれる場合もあります。複数のメンバーが同時に内容を確認したり編集したりできます。より簡単に情報共有できるため、情報を共有する際の心理的ハードルを下げることが可能です。


店舗間・本部店舗間の情報共有におすすめツール

店舗同士や店舗・本部間の情報共有には、さまざまなツールを活用できます。具体的に挙げると、以下のとおりです。


・社内SNS

・ビジネスチャット

・Web会議システム

・グループウェア

・プロジェクト管理システム

・ストレージサービス など


店舗間での情報共有をより簡単に済ませられるツールとしてはネクスウェイの提供する「売場ノート」もおすすめです。

  売場ノート 売場の写真や動画の共有/報告に特化したiOSアプリです。 効果的なVMDをスピーディーに実現できます。 チェーンストアの店舗運営DX/ネクスウェイ



情報共有ツールを使う効果

チェーンストア向けの情報共有ツールを使用すれば、さまざまな効果を得られます。ここでは、具体的にどのような効果があるのか解説します。


ナレッジやノウハウを継承・発展できる

ナレッジやノウハウは各店舗にとどまってしまっているのが現状です。しかし、組織のナレッジやノウハウを共有すれば、自社の強みを強化しつつ弱点の克服につなげられます。


また、情報共有ツールで多くのナレッジやノウハウを蓄積し、それらを分析したり体系化したりすれば、さらに新しいナレッジやノウハウを生み出すことも可能です。新しく生まれたナレッジやノウハウは、集合知と呼ばれます。


例えば、店舗スタッフが保有する顧客対応のナレッジと、開発部の技術面におけるナレッジを組み合わせれば、新しい商品やサービスの開発につなげられる可能性があります。

使いやすい情報共有ツールは、ナレッジやノウハウ共有を促進させ、企業全体の知識の底上げにつながります。企業の売上拡大のためにも欠かせないものになっています。


セキュリティが担保される

店舗間のやり取りやスーパーバイザー様から店舗への連絡は、手軽な個人LINEを利用しているというケースもあります。この場合、個人端末で業務の連絡を行うことによる情報漏洩等の心配があります。会社で公認のツールを導入し、会社のデバイスからしかアクセスできないように設定することで、セキュリティが担保されます。特に個人情報についての関心の高まりを勘案すると、セキュリティ面について十分な検討を重ねてツールを選択する必然性が高くなっていると言えます。


業務の属人化が防げる

共有ツールで情報共有していれば、担当者が休みであっても、店舗が異動になっても、ほかの従業員や後任のスタッフが対応しやすくなります。ひとつのツールにノウハウが蓄積されるため、そのツール内を調べれば不明点があってもすぐに確認可能です。業務の質の向上や、スムーズな顧客対応のためにも役立ちます。


情報共有ツール運用の際のポイント

情報共有ツールを選ぶときは、あらかじめ導入の目的を明確にしておきましょう。情報共有ツールにはたくさんの種類があり、目的によっても最適なツールは異なるからです。また、運用のルールを決め、社内にしっかり周知することが大切です。ルールを決めないままの運用では、ツール本来の良さを活かすことができず、ツールの見直しループを繰り返すようになります。ツールを使いこなし業務改革まで踏み込むためにはルールの徹底が重要です。


情報共有ツールの選び方

情報共有ツールを選ぶときは、自社の目的が何かを整理したのち、要件に合うものを選びましょう。必要な機能が備わっているかはもちろん、操作のしやすさや料金も重要です。また、しっかりと使いこなすためには、導入時のサポートとその後のサポートが欠かせません。サポート体制の有無もしっかり確認しましょう。無料トライアルがあれば、実際に導入する前に使い勝手を試せます。


本部と各店舗の情報共有を行うなら、ネクスウェイの「店舗matic」や「売場ノート」がおすすめです。単に情報処理の効率化や指示徹底だけでなく、導入された目的を達成するためのご提案と運用をいたします。単なるツールの載せ替えにとどまらない、業務オペレーションの変革をサポートいたします。


  店舗matic|サービス一覧|店舗間コミュニケーションの悩みをツール・アプリで解決【株式会社ネクスウェイ】 店舗maticは、チェーンストアを展開されている企業様のための、本部と店舗間をつなぐコミュニケーションツールです。「意思を持って作動する」という意味を持つ“matic”の名の通り、業務効率化に向けて店舗が主体的に行動できる環境づくりをご支援。アパレル、スーパー、雑貨、化粧品など、多様な小売業の現場の臨店業務を効率化します。 チェーンストアの店舗運営DX/ネクスウェイ


まとめ

店舗同士や本部・店舗間の情報共有を円滑にするには、本部が中心となって体制づくりを進める必要があります。適した情報共有ツールを導入することで、より効率的な情報共有が可能になります。


株式会社ネクスウェイでは、チェーンストア企業様向けの情報通信サービスを提供しています。本部・店舗間のコミュニケーションを促進し、業務効率化につなげることが可能です。チェーンストア企業のオペレーション改革に10年以上貢献してきた実績があります。情報共有をスムーズに進めるために、ぜひご相談ください。


問い合わせ

安田美弥子
安田美弥子
株式会社ネクスウェイ 販売支援事業部。 2018年3月入社。以前は直営店を多店舗展開するメーカー勤務。店舗・本部両方を経験し、小売業をITの力でもっと魅力ある業界にしたいと思いネクスウェイに入社。平日はオペラや歌舞伎鑑賞、土日は山・海に出かけ、止まれない回遊魚のような生活を送る。

人気ダウンロード資料

10社の事例
本部店舗間のコミュニケーション改善事例を10社分まとめて無料ダウンロード
本部店舗間コミュニケーション診断
3分で本部店舗間コミュニケーションの課題タイプを診断!解決ポイントがわかります

人気記事ランキング

タグ一覧